2019年9月。引っ越しを契機に「NURO光」(NURO 光 G2V(マンションミニ))に申し込みをしました。
マンションにはフレッツ光に対応していたのですが、以下の3点でNUROに決めました。
- マンションが「フレッツ対応」と言っても、結局工事等々面倒な手続きが必要になる
- プロバイダや光コラボなど、フレッツの料金体系がイマイチよくわからなかった
- 速度がイマイチという口コミが多かった
上記の詳細や体感の他社比較、NURO光が開通した実際の感想などをまとめています。
フレッツ光の難点
ひと口に「フレッツ光対応マンション」と言っても、申し込んでルーターやケーブルを繋げればすぐ使える、というわけではありません。
私は勘違いをしていて、マンションがフレッツ光に対応しているなら、申し込めばすぐ使えるようになるんだろうと考えていました。
でも、結局は工事や作業が必要になります。
「だったらフレッツの恩恵はあまりないかな」と考え、「速い」と話題のNUROも視野に入れ、ネット設備をどれにするか検討してみました。
まず、料金体系。
フレッツ光の料金体系を調べていると、「光コラボ」とか「プロバイダ」とか、いろいろありますよね。
私は「めんどくさいな…」と考えるようになってしまいました(^^;
仮にフレッツ光を契約しても別途プロバイダとの契約も必要になるし、私は「BIGLOBEモバイル」なので、「ドコモ光」などの「光コラボ」にしたとしても恩恵はありません。
一方、NURO光はSo-netがサービスを提供しており、支払いや請求もSo-netからの一本のみ。
月額は4,743円(税別)で、工事費は実質無料。
フレッツ光やドコモ光、au光などと、そう大きく変わるわけではありません。
それなら「速い」というNUROを試してみよう、と考えた次第です。
NURO光の他社比較
私はこれまで、以下のインターネットサービスを契約したことがあります(それぞれ10ヶ月~5年程度の利用履歴があります)
- au光
- ドコモ光
- ジェイコム
- ジェイネッツ(マンションの標準設備)
上から満足度が高いのですが、NURO光は料金・速度・安定性において、この中で間違いなくトップです。
それぞれ速度計を用いてネット速度を計測したわけではないのですが、いずれの回線も19時~21時の夜間は速度が不安定になることが気になっていました。
私は家で働いているし、ゲームも動画も好きなので、ネット環境は速くて安定しているに越したことはありません。
いずれの回線も、動画が遅れたり、ゲームの読み込みが発生したりと、たまにストレスに感じることがありました。
でも、NURO光は動画が止まったり、ゲームの読み込みが気になったりしたことはありません。
ゲーム(FFやドラクエのスマホゲーム)においてはサクサク動くので、「速度が速いとこれだけ快適にプレイできるのか…」と感じたほどです。
キャンペーンを加味すると料金も他社と大きく変わりませんし(むしろ安いケースも)、結果とても満足しています。
NURO光のキャンペーンは何が一番得か
NURO光にはさまざまな代理店が存在し、キャッシュバック率もまちまちです。
が、私は公式から申し込むのが一番得だと考えています。
代理店は「10万円キャッシュバック!」などビックリするくらいの額のキャンペーンを売っているところもありますが、「オプション加入」という条件が付きます。
ひかりTV for NURO、NUROひかり電話、NUROでんき……など。
これらに加入すると、月額500円~2500円程度がかかります。
もしシンプルに「NURO光」だけ契約したい場合は、公式ホームページから申し込むのが一番です。
「NURO光」だけ契約すれば特典が得られるためです。
特にオススメのキャンペーンは、1年間の月額料金が980円になるというもの。
35,000円キャッシュバックのキャンペーンも存在しますが、月額4,743円が980円になるほうが金額的に得です。
月額980円の場合
- 月額料金税込み1,078円 × 12ヶ月=12,936円
月額4,743円の場合
- 月額料金税込み5,217円 × 12ヶ月=62,608円
980円の場合、月額49,672円もオトクになるということ(62,608円-12,936円)。
これはキャッシュバックの33,000円~35,000円よりも高い額です。
とはいえ、キャッシュバックには「自分の好きなように使える」といったオトク感もあるので、ここはお好みでも良いかも。
公式ホームページからの申込みの場合、開通から2ヶ月後にキャッシュバック額をもらえるため、代理店で申し込むより早く得ることができます。
(代理店は半年後程度が多いです)
NURO光を導入したけど引っ越しをしたい場合
通常、NURO光の契約解除には、9,500円かかります。
2年間の自動更新で、更新月以外に解約すると上記料金が発生する形。
これは、引っ越しの場合も同様です。
転居先でもNUROを導入したくても「解約」→「新規申し込み」という手続きが発生してしまいます。
つまり、解除金とあらたな工事費が必要になるということ。
ですが、引越し先でも契約条件をそのまま(違約金や工事費が発生しない)というキャンペーンがあります。
ただし、引っ越し先がNURO光対応地域の場合です。
NURO光対応地域(2019年11月現在)
- 関東
- 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
- 東海
- 愛知、静岡、岐阜、三重
- 関西
- 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
- 九州
- 福岡、佐賀
まとめ
上記のNURO光対応地域でしたら、ぜひNUROを検討してみてください。
ゲームや動画視聴が好きな方、家で働いている方などは特にオススメです。
ただ、工事が宅内工事・屋外工事と2回発生するため、開通までにやや時間がかかるのがデメリット。
工事の詳細についてはNURO光が開通するまでの全貌というページで記載しています。
ですが工事は最初だけなので、そこを乗り切ればあとは快適な生活です。
また、他社も工事には時間がかかります。実家でドコモ光を契約したときは、私は1ヶ月待ちました…。
地域によっては2ヶ月程度かかる場合もあり、「工事が待てない!」という方は合わないかもしれませんが、「速度」や「快適さ」を求めるのでしたらNURO光はオススメできますよ。